木村 晋二 (きむら しんじ)
早稲田大学 教授

    木村 晋二 (Shinji Kimura,) Dr. Eng. (English Version is here)
Professor, Waseda University, IPS
〒 808-0135 福岡県北九州市若松区ひびきの 2-7
早稲田大学 大学院 情報生産システム研究科
TEL&FAX: 093-692-5374
北棟 3 階 N325

略歴

兵庫県豊岡市出身 (兵庫県北部)
1982 年 3 月 京都大学 情報工学科 卒業 (矢島研究室)
1984 年 3 月 同上修士修了、1985 年 9 月 博士課程を退学
1985 年 10 月より神戸大学・電子工学科 助手
1989 年 1 月(平成元年)に京都大学 工学博士を取得
1993 年 (平成 5 年) 4 月 奈良先端科学技術大学院大学・助教授
2002 年 (平成 14 年) 4 月 より現職、早稲田大学 大学院 教授
2007 年 (平成 19 年) 4 月 より電子光システム学科を併任

トピック

2023.3 ISCAS 2023 で 1 件の発表が決まりました。
2023.2 IEICE Transactions on Fundamentals に1件論文の採録が決まりました。
2023.2.5 IEEE CASS Past President, President Elect. 他役員と CASS WS を開催しました。
2023.1 ASP-DAC 2023 に参加しました。
2022.10 SASIMI 2022 に参加し、 1 件の発表がありました。
2022.4 講師の西澤真一先生が着任されました。

研究テーマ

早稲田大学・木村研究室では、高速、省面積、低消費電力であるようなシステ ム LSI の設計と検証に関する研究を行っています。応用によっては入力や中 間的な計算結果への耐性があるため、近似計算を用いた最適化の研究も行って います。設計の正しさを数学的に示す形式的設計検証や時間動作に着目したタ イミング検証など、設計の正しさを示す検証の技術に特徴があります。対象と しては ASIC (Application Specific Integrated Circuit) や 再構成可能ハードウェアで、実験用に FPGA の実験基板などを複数種類用いて います。論理関数処理やコン パイラ技術などについても、これまでに研究を積み重ねています。また、 量子計算アルゴリズムについても研究を行っています。
■ 研究室の写真 ■ 過去の研究室の写真 ■ 過去の試作 LSI チップ ■ 過去の研究テーマ

研究成果